春ノオト
3月に入り、大潟村にある生態系公園を散策してみると、ふきのとうが顔を出していました。日差しが強くなり、少しずつですが春を感じられるようになってきました。
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/DSC_0359-1024x576.jpg)
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/DSC_0360-1024x576.jpg)
生態系公園は、秋田の自然をモデルにして作られた野外公園です。気軽に散策が楽しめます。
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/DSC_0370-1024x576.jpg)
また、生態系公園内にある鑑賞温室も訪ねてみました。温室の中は適度に暖かく、たくさんの花が出迎えてくれます。今の時期は、南アフリカ原産のクンシランだそうで、春に咲く豪華なオレンジ色の花が特徴です。名前にランとついていますが、ラン科ではなくヒガンバナ科の植物です。とても、きれいな花でした。興味のある方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/DSC_0323-1024x576.jpg)
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/DSC_0318-1024x576.jpg)
鑑賞温室では、一年中、珍しい花々が咲いています。ちょっとした南国気分を味わえます。
また、温室内にはスズメバチの巣が展示されていました。
消防の一日
今回は、消防の一日について簡単に綴りたいと思います。朝8時30分に勤務を交代し、業務の引継ぎを行います。24時間勤務の始まりです。
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/IMG_6981-1024x768.jpg)
火災出場や救急出場に備えて、消防車や救急車の車両点検や資器材の点検を行います。また、災害現場を想定した消防訓練や救急訓練を行います。届け出書類の事務処理も行います。
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/ad97b77d598c53f944eafbd8570ca10c.jpg)
消防の一日は、日課表に基づいています。
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/20210312_142854-1024x576.jpg)
放水訓練をしています。
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/DSC_0347-1024x576.jpg)
消防車両を使用した際は、清掃や整備を行い、災害等に備えます。
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/20210305_104947-576x1024-1.jpg)
救急訓練をしています。
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/DSC_0340-1024x576.jpg)
事務処理をしています。
24時間勤務なので、昼食は、各自が準備したお弁当を食べています。夕食は、事前に購入した食材で自炊しています。この日は、激辛のマーボ春雨定食でした。辛みの中に辛みがあり、体が震える旨さでした。
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/DSC_0377-1024x576.jpg)
夕食後は、その日に行った訓練の復習や残務処理、各自で体力錬成等をしています。また、交代で仮眠を取りながら災害に備えます。
![](http://oga119.jp/wp-content/uploads/2021/03/DSC_0388-1024x576.jpg)
仮眠室にあるベットで体を休めます。
起床後は、庁舎と車両を清掃します。また、この日の交代して勤務する人(出番者)に引継ぐ準備をします。朝8時30分に勤務を交代し、業務の引継ぎを行います。これで24時間勤務は終わりです。
火災が発生しやすい時季です
2月21日に発生した栃木県足利市の林野火災のように、空気が乾燥し強風を伴う気象条件により、大規模で消火活動に時間を要する火災が各地で起きています。火災が発生しやすい時季ですので、火の取り扱いには十分注意しましょう。
コメント