通信指令課員が皆さんの疑問にお答えします!!

 通信指令課では災害、救急の受け付け業務を行っています。119番やその他の通報時に、住民の皆さんが疑問に思われる点もあると思います。実際に問い合わせのあった質問のなかから、代表的なものにお答えします。

1 火災が発生した時、または発生しそうな時

2 急病人やけが人が出た時

3 救助事案が発生した時(閉じ込め、水難救助及び救出等)

4 自然災害(台風、大雨、地震、高潮、津波等)が発生し、生命、身体及び財産に被害があった時、また被害が想定される時

 119番通報は局番なしで、『1』『1』『9』とダイヤルしてください。

 固定電話、IP電話、携帯電話のいずれからでも掛けられます。

 電話がつながると、通信指令員が119番通報を受けます。通信指令員から聞かれたことに、慌てず、ゆっくり、はっきりとお答えください。

 119番通報をすると管轄する消防本部の通信指令課に繋がります。最寄りの消防署に繋がる訳ではありません。

 男鹿地区消防本部管内の通報は男鹿市船川にある消防本部通信指令課に繋がります。

 通報の際は消防の通信指令員の問いに答える形でお願いしています。

消防側の問いをクリックすると解説を見ることができます。

 災害の種別を判別するための質問です。交通事故や油漏れなど、火事、救急以外でも構いません。

 実際に消防車や救急車が向かう場所を教えてください。通報している場所ではありません。

 男鹿消防では、NTTからのデータを基に住宅地図に反映させ、場所を特定していますが新居や転居などで全てがわかる訳ではありません。

 また、携帯電話からの通報ではGPSを使い、場所を絞り込むことも出来ますが、必ずしも正確ではありません。

 男鹿消防では、住所、世帯主のお名前、固定電話の電話番号などで場所の検索をしています。

 一般住宅などでは、転居などで電話番号と地図データが一致しない場合があります。場所を確定させるために聞いています。わからない場合は近くにあるお店など目標物を教えてください。

 ここまでの段階で災害種別と場所の特定が出来ました。管轄する消防署、分署に予告指令というものが流れ、出場準備(車両エンジン始動、防火衣、救急感染防止衣着装など)を行います。

火事の場合

 通報はできる限り自分の身の安全を確保してからお願いします。

 火災では建物火災や林野火災など、燃えているものによって出動する車両が変わります。そのため確認出来る範囲で教えてください。

 (出場する車両が決まり次第、通話中でも車両は出動していますので安心してください。)

 建物火災で取り残された人、消火作業中にけがをしてしまった人、行方の確認ができない人がいた場合教えてください。消防は人命最優先で活動します。

 出来る範囲で協力お願いいたします。身の危険、恐怖を感じる場合は避難行動を優先してください。近所への声掛けもお願いします。

 家庭用の消火器では、火が天井などに燃え広がれば消すことができないと考えてください。

救急の場合

 できれば具合の悪い人、けがをした人の近くから通報してください。

年齢と性別をお伺いします。年齢は分からなければおおよそで結構です。

 どのように具合が悪いのか教えてください。男鹿消防では通報内容で緊急度、重症度を判別し3人編成の救急隊と4人編成の救急隊が出場します。

 その他にも、緊急度が高くて、且つ高度な医療処置が必要な場合、通報内容でドクターヘリを要請する場合もあります。

 (出場する車両、編成が決まり次第、通話中でも車両は出動していますので安心してください。)

 上記の内容を聞いた後に、いつから、なにをしていて、どのようになど必要な聴取を行います。詳しい状況を教えて頂けると、救急隊の現場活動のためになります。

 聴取の内容から、緊急に手当が必要で救急車が到着する前に手当を開始する必要がある場合、皆さんに応急手当をしてもらいます。手当の内容はこちらからお教えしますので安心してください。また、消防では救命講習という手当を学ぶ講習会も実施しています。

分かる範囲で教えてください。救急隊の活動、病院選定の役に立ちます。

 皆さんに出来る範囲で車両の案内、誘導をお願いしています。ご協力お願いいたします。

 最後に共通して

 通報者のお名前を教えてください。必要があれば折り返し電話をする場合があります。

 以上が大まかな聴取項目となります。聞く順番は変わる場合があります。消防本部によって、聞く内容も違うかもしれませんが、落ち着いて問いに答えて頂ければ幸いです。

一般加入電話への緊急通報について

 男鹿地区消防本部管内では最寄りの消防署(分署)の一般加入電話に救急要請をする方が多く見られます。分署では場所を探すのも時間を要します(通信指令台に検索を依頼)し、電話に応対する職員の多くが救急隊員のため、通報内容を把握し電話を切断するまで出場することが出来ません。

 一方、119番通報していただけると、内容聴取と出場準備、出動を同時進行で行うため、いち早く現場に到着する事ができます。その他にも、応急手当が必要な場合、通話しながらアドバイスいたします。

 以上の理由から119番通報を強くお勧めします

駆け込みによる救急要請について

 自宅で家族の具合が悪くなった時などに、最寄りの消防署に連れて来られる方がおられます。しかしながら、具合の悪くなった方を無理に動かすのはおすすめできません。さらに具合が悪くなる可能性があります。速やかに119番通報してください。必要に応じて応急手当などをアドバイスすることができます。

 自宅に救急車が来るのは恥ずかしい。サイレンを鳴らして来るのは近所迷惑になる。などいろいろなお話を伺っていますが、気になさる必要はありません。大事なことは、具合の悪くなった方が、一刻も早く良くなることではないでしょうか。遠慮せずに119番通報をお願い致します。

緊急自動車の要件

 一刻も早くみなさんのもとへ駆けつけるために、緊急走行で向かいます。道路交通法上、緊急車両はサイレンの吹鳴が義務付けられています。ご理解をお願いします。

 参考:緊急通報の要件(道路交通法第39条、第1項、道路交通法施行令第13条、第14条から要約)          

 緊急自動車は「公安委員会の指定を受けた車両で、緊急の用務のため運転中のものをいい、運転中はサイレンを鳴らし、赤色の警光灯をつけなければならない。」とされています。したがって、サイレンを止めると緊急自動車の要件にあてはまらなくなり、一般道路上で緊急自動車の特例等の適用がなくなってしまいます。

搬送病院の希望について

 119通報時に「〇〇病院に連れて行って欲しいんだけど。」などの希望を言われる方がいます。希望は救急隊に伝えられますが、搬送病院の選定は、具合の悪くなった方の緊急度、重症度、かかりつけ医などから総合的に救急隊が判断しますので、ご希望に添えない場合があります。ご了承ください。

ドクターヘリについて

 秋田県では平成24年1月からドクターヘリが運航開始しています。特に緊急度、重症度が高いと思われる傷病者に対して、早期に医師に診てもらうためや、病院に搬送する際に利用されています。

 要請方法は消防の通信指令課で119番通報の段階で必要だと判断し要請する場合や、救急隊が現場で傷病者を観察後に必要と判断し要請する場合があります。一般の方から直接ドクターヘリを要請することはできません。その他にも病院から病院へ搬送する施設間搬送もあります。

 男鹿地区消防本部では一刻も早く要請するために、ドクターヘリ要請キーワードを作成して対応しています。そこで大事なのはみなさんからの119番通報です。できるだけ詳しい情報をお伝えください。

ドクターカーについて

 秋田大学医学部付属病院 高度救命救急センターは、医師らが救急現場に直接出向くためのドクターカーの運用を令和3年10月から本格的に始めています。

 ドクターカーの本格運用は県内初で、秋田市を除く県内12消防本部と連携し、重症度や緊急度が高い怪我人や急病人が発生した場合に、医師・看護師・救急救命士がドクターカーで現場に向かい、救急隊と合流して治療を行いながら病院へ搬送します。

 悪天候時や夜間などで、ドクターヘリが出動できない場合の補完的な役割を担っています。

 緊急通報用紙(無ければ白紙でも可)に住所、世帯主、ファックス番号、氏名、具合の悪いところを記入し局番なしの119番を押して送信してください。

FAX緊急通報用紙のダウンロードはこちら

 Net119緊急通報システムについて

 男鹿地区消防署では、Net119緊急通報システムを令和2年8月から運用開始しました。
 音声による119通報が困難な方が、スマートフォン等によりインターネットを利用して円滑に消防署へ119通報を行うことができる新しい行政サービスです。
 登録料・利用料はかからず、無料で利用することができます。(通信料は別途必要です)
 ご利用希望の方は、事前登録の手続きは必要ですが、随時登録は可能ですので、下記までご連絡ください。

連絡・お問い合わせ先 男鹿地区消防本部 通信指令課
  FAX 0185-24-4167 
  TEL 0185-23-3149 mail: soumu@oga119.jp

 多言語通訳サービスの導入について

 男鹿地区消防本部では、管内に暮らす外国人や外国人観光客など、日本語によるコミュニケーションが困難な方からの119番通報や、救急・災害現場で対応する隊員が迅速的確に情報を収集し円滑に活動できるよう、令和2年5月1日から多言語通訳サービスを導入し運用しています。119番通報時では電話通訳センターを介した三者間同時通訳を行い、救急・災害現場対応時では二者通話にて通訳を行うため、外国人の方も安心して119番通報していただけます。

・対応時間
24時間365日

・対応言語 21言語(令和4年1月31日現在)
英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語、タガログ語、インドネシア語、ネパール語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語

・イメージ図

※イメージ図は総務省消防庁のホームページから引用

 参考になりましたでしょうか。少しでも119番通報についての理解が深まることを期待します。

速く助けに来て欲しい(住民) 一刻も早く駆けつけて助けたい(消防) 

 思いは同じです。通信指令課ではその思いを実現するために、最大限の努力を惜しみません。

コメント