11月9日は「119番の日」

消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、防火防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立に資することを目的として、昭和62年より11月9日を「119番の日」としています。住民からの的確な119番通報は、国民の生命・財産を守る消防活動の迅速さ、確実性につながります。
119番通報の留意点をまとめましたのでご確認ください。

1.一般的な留意事項

119番通報をした際、出場場所と状況が特定できれば、お話をしている最中に緊急車両は出場しますので、慌てずにお話を続けてください。

適切な病院搬送を行うため、傷病者の性別・年齢、持病、かかりつけの病院などを聴取します。

緊急車両が到着するまでの間、傷病者への気道確保や胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの応急手当をお願いすることがあります。

出場させる住所(場所)・世帯主名(建物名)は正しく詳しくお話しください。
 ※自宅以外で住所が分からない場合は、建物名や目印になるものを伝えましょう。

いざというときに備え、電話機のそばに自宅の場所の説明の仕方や電話番号などの必要事項を書いたメモを貼っておくなど、普段から落ち着いて正確な通報ができるよう心掛けて下さい。
こちらをご確認ください。119番通報Q&A

2.携帯電話による通報の場合

近年では、携帯電話からの119番通報が多くなってきました。スマートフォンではGPS機能をONにしておくと、おおよその位置情報をつかむことができます。
もし災害発生場所の住所が分からない場合
近くの人に聞く、道路の看板、電柱の番号などで確認する手段があります。

3.音声以外の119番通報

男鹿地区消防本部では、電話による音声通報以外の119番緊急通報手段として、NET119やFAX119を取り入れています。
  NET119緊急通報システム
  FAX緊急通報受付

4.日本語が話せない方の119番通報

Emergency call for those who cannot speak Japanese
日本語が話せない方のために多言語通訳サービスを取り入れています。
  119番通報Q&A ☚こちらからどうぞ

5.IP電話からの通報における注意点  

加入者番号が「050」から始まる電話番号は原則、119番通報が出来ません。
自宅のIP電話が緊急通報に対応しているか契約会社に一度ご確認ください。
もし対応していなければ、携帯電話での119番通報をお願いします。

緊急な場面に遭遇した際、冷静に必要な情報を伝えるのは難しいことです。
大切な命・財産を守るためにも、皆さんからの適切な119番通報が必須の鍵です。
毎年11月9日には「119番の日」として、ぜひとも振り返ってみて下さい。

コメント