本部予防課・消防署予防担当からのお知らせ

令和5年度甲種防火管理新規講習(第2回)案内
令和5年11月14日(火)、15日(水)に上記講習が秋田県生涯学習センター3階講堂で開催されます。受講申し込みをされる方は、下記の開催案内及び受講申込書をダウンロードし、申込方法、申込手順を確認のうえ、受講申込書を秋田市消防本部予防課へ提...

防火・防災管理 再講習 開催案内について
※甲種防火管理再講習と防災管理再講習の内容を併せた講習会を次のとおり開催します。令和5年8月25日(金)13時30分から16時30分に秋田県生涯学習センター3階講堂で開催されます。受講申し込みされる方は、下記の開催案内及び受験申込書をダウン...

令和5年度 危険物取扱者保安講習(法定講習)実施案内について
受付期間が、令和5年6月12日(月)~23日(金)となっております。詳しくは、一般社団法人秋田県危険物安全協会連合会のホームページをご覧下さい。

令和5年度甲種防火管理新規講習(第1回)案内
令和5年6月15日(木)、16日(金)に秋田県生涯学習センター3階講堂で開催されます。受講申し込みされる方は、下記の開催案内及び受講申込書をダウンロードし、申込方法、申込手順を確認の上受講申込書を秋田市消防本部予防課へ提出してください。※...

住宅用火災警報器設置状況調査のご協力について
住宅用火災警報器の設置状況を把握するため、4月中に消防職員が各世帯に訪問調査しますのでご協力お願いします。 ※なお、調査世帯は無作為に抽出します。お問い合わせ男鹿地区消...

令和5年春の火災予防運動
目的 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とする。実施期間令和5年4月2日(日)~4月8日...

自ら行う消火器の点検報告について
消防用設備等は、もし火災が発生した場合でも、その機能が確実に発揮できるよう日頃の維持管理が必要です。そのため、消防法に基づき、6か月ごとに点検を実施し、特定用途防火対象物は1年に1回、非特定用途防火対象物は3年に1回、消防署長への報告が義務...

令和4年度甲種防火管理新規講習(第5回)案内
令和5年2月14日(火)、15日(水)に秋田県生涯学習センター3階講堂で開催されます。 受講申し込みをされる方は、下記の開催案内及び受講申込書をダウンロードし、申込方法、申込手順を確認の上受講申込書を秋田市消防本部予防課へ提出してください...

「消防ふれあい広場」を開催します!
実施内容・高所放水車乗車体験 ・地震体験 ・消防車の展示、記念撮影・ミニ消防車&ミニ救急車乗車体験 ・君も救助隊員に!綱渡り体験・心肺蘇生法、AED体験 ・記念品プレゼントこのほか、初期消火や住宅用火災警報器の普及啓発コーナーも設けています...

令和4年度 危険物取扱者保安講習(法定講習)実施案内について
受付期間が、令和4年6月13日(月)~24日(金)となっております。詳しくは、一般社団法人秋田県危険物安全協会連合会のホームページをご覧下さい。