総務課からお知らせ

令和4年度 ハラスメント撲滅に向けた取り組みについて
ハラスメント防止宣言
崇高な使命を担っている以上、その目標達成のためには相互認識の下、厳しい指導や助言がなされることは、これまで継承され、また、これからも大切にしていかなければなりません。 しかし、業務の適正な範囲を超え、相手の尊...

令和3年度早期退職募集結果について
職員の年齢別構成の適正化を図る ことを目的として、早期退職者の募集(男鹿地区消防一部事務組合職員の定年前に退職する意思を有する職員の募集等 に関する規程(平成26年規程第2号)第2条第1項第1号)を行った結果を公表 します。
令...

情報セキュリティポリシーについて
男鹿地区消防一部事務組合では、市民の方の個人情報をはじめとする情報資産のセキュリティを維持するため、組織としての取り組み方針、体制、対策等を包括的に定めた「情報セキュリティポリシー」を策定しました。
情報セキュリティ基本方針
...

ハラスメント禁止宣言と標語の作成について
男鹿地区消防一部事務組合では、令和3年5月27日に『個々がハラスメント宣言書、またはハラスメントを防止するための標語を自筆で作成する』ことを会議において取り決めました。 9月1日から9月30日の期間中に各自が宣言書や標語を自筆し、10月...

男鹿地区消防地球温暖化対策実行計画
R3.10.1 実行計画書をR3年度版へ変更しました。
計画策定の背景
地球温暖化に関する世界の動きとしては、1992年(平成4年)にブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミットで「気候変動枠組条約」が採択され、これ...

令和3年度 第2回ハラスメント研修
8月3日、第2回ハラスメント研修を行いました。第1回は管理職員向けの研修を行いましたが、今回はハラスメント相談員や通報窓口員の育成に重点を置いた研修です。 これまでは相談窓口や通報窓口は総務課の職員が担当しておりましたが...

令和3年度 職員採用試験(高校卒業程度)について
男鹿地区消防一部事務組合職員採用試験(高校卒業程度)を実施します。
採用予定人員
消防職員 3名
受験資格等
平成8年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、学校教育法に基づく高等学校卒業以上又は令和...

令和3年度 第1回ハラスメント研修
7月1日は、月に1度の管理職職員が全員集まり事業の計画や進捗状況及び問題点等を報告し情報を共有することを目的とした会議が行われる日です。 この会議を始める前に、主として管理職職員が『誰もが働きやすい職場を作るため』動画視聴による...

女性消防職員の活躍の推進について(R3~R7)
先輩職員や施設の紹介
先輩A
先輩職員の声を紹介します。令和2年4月に2人の女性職員が仲間となりました。職員定数は150人で、うち4人が女性です。先輩女性職員の声をご紹介します。
通信指令員
現在、男鹿地区消防本部に...

ハラスメントの防止に向けた取り組みについて
ハラスメント禁止宣言
私たち男鹿地区消防一部事務組合職員一人ひとりは、自らの強い責任と義務とまごころをもって、職員同士お互いを大切にし合い、人権尊重を第一に、相手の心と尊厳を傷つけるハラスメントを絶対に行なわず、ハラスメントと決...